広尾線は、かつて国鉄が運営していた地方交通線で、北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を南下して広尾郡広尾町の広尾駅に至る路線でした。国鉄再建法の制定により、1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年2月2日に全線廃止となりました。
広尾線営業時代に、愛国駅 - 幸福駅間の切符が「愛の国から幸福へ」として大人気となり、縁起切符ブームの火付け役となりました。広尾線廃止後は、当路線の代行バスを運行している十勝バスが引き続き硬券乗車券を発売しています。なお当路線では「新生駅 - 大樹駅」の切符も人気の縁起切符でした。

廃止から相当の年月が経過した広尾線ですが、愛国駅、幸福駅を含め一部の駅は、現存しています。
広尾線の終点、旧広尾駅跡を訪ねてみました。(2023.7)




広尾線旧広尾駅の場所には、新たにバス待合所が近年建てられた。
建て替え前は、旧広尾駅舎が使用されていた。
旧駅裏のホームなどがあった場所は、現在は車の駐車場となっている。
以前は、ホームや気動車、貨車があったが老朽化が原因で撤去された。



広尾線廃止転換バスの十勝バス。転換時に導入されたバスも廃車となり、2代目のバス車両と
なっている。



旧広尾駅前のロータリー



駅構内跡は鉄道記念公園として整備され、パークゴルフ場として整備されている。



動輪、腕木信号機、転轍機がオブジェの様に展示されている。



旧駅前を歩く北キツネ。






















広尾線 広尾駅