万字線は、岩見沢市の志文駅で室蘭本線から分岐し、栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいた路線です。万字線は、線名の由来である万字炭鉱から産出される石炭の積み出しのため軽便鉄道法を準用し、万字軽便線として1914年(大正3年)に全線が開業しました。万字線の開通は沿線の開発を促進し、美流渡炭鉱や朝日炭鉱など多くの炭鉱が生まれ、石炭輸送で大いに活況を呈することとなりました。しかし、第二次世界大戦以降のエネルギー革命の中、炭鉱の閉山により次第に寂れ1978年(昭和53年)には貨物営業を廃止し、1980年に国鉄再建法が成立すると第1次特定地方交通線に指定され、1985年に廃止されました。
廃止から相当の年月が経過した万字線ですが、朝日駅、万字駅は、現存しています。保存されている朝日駅を訪ねてみました。(2024.8)
朝日駅は、廃止時点で単式ホーム1面1線を有する地上駅でした。ホームは線路の南側(万字炭山方面に向かって右手側)に存在し、転轍機を持たない棒線駅となっていました。無人駅(簡易委託駅)となっていましたが、有人駅時代の駅舎が残っており乗車券が駅舎内で発券されていました。駅舎は構内の南側に位置しホーム西側に接していました。

旧万字線 朝日駅

旧万字線 朝日駅舎。駅舎は、国鉄現役時代のまま現存。

朝日駅跡の石碑も残る。

改札口

駅舎前にあるホームは、廃線後に作られた観光用ホーム。

入換用蒸気機関車B10 1号機。1999年に岩見沢の東山公園から移設された。

志文方面には、廃線後に設置された車止めがある。

踏切も残るが、これも廃線後に設置。

展示車B20 1を守るために屋根も作られた。

朝日駅跡は、万字鉄道公園となっている。

志文方面。広場になっている。

万字炭山方面。レールと当時のホームが残る。

万字線 朝日駅