万字線は、岩見沢市の志文駅で室蘭本線から分岐し、栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいた路線です。万字線は、線名の由来である万字炭鉱から産出される石炭の積み出しのため軽便鉄道法を準用し、万字軽便線として1914年(大正3年)に全線が開業しました。万字線の開通は沿線の開発を促進し、美流渡炭鉱や朝日炭鉱など多くの炭鉱が生まれ、石炭輸送で大いに活況を呈することとなりました。しかし、第二次世界大戦以降のエネルギー革命の中、炭鉱の閉山により次第に寂れ1978年(昭和53年)には貨物営業を廃止し、1980年に国鉄再建法が成立すると第1次特定地方交通線に指定され、1985年に廃止されました。

廃止から相当の年月が経過した万字線ですが、朝日駅、万字駅は現存しています。現在、万字駅舎は、万字仲町簡易郵便局として利用されています。万字駅を訪ねてみました。(2024.8)

万字駅は、廃止時点では単式ホーム1面1線を有する地上駅でした。ホームは線路の北東側(万字炭山方面に向かって左手側)に存在しました。地形の関係で駅舎よりかなり低い位置にありました。かつて貨物取扱を行っていた時期には給水タンクやターンテーブルも存在しましたが、撤去されていました。万字駅は、廃止時点で無人駅(簡易委託駅)となっていて、有人駅時代の駅舎は改築され、乗車券が駅舎内で発券されていました。




旧万字線 万字駅



旧万字線 万字駅舎。駅舎は、国鉄現役時代のまま現存。



駅舎は、万字仲町簡易郵便局として利用されている。



駅舎横にあるバス停と万字駅跡の駅名標



バス停。かつては、北海道中央バスによる代替バスが運行されていたが、コミュニティバス
に再転換された。



コミュニティバス東部丘陵線の時刻表。1日3便の運行。



万字仲町簡易郵便局



旧駅舎裏からホームに降りる階段がある。



階段を降りるとホームと線路があった。今は自然に戻りつつある。




















万字線 万字駅