1908年(明治41年)に鉄道連絡船として就航した比羅夫丸が青函連絡船歴史の始まりです。
青函連絡船は1988年(昭和63年)まで80年間にわたり、青森港と函館港を結び、1億6千万人の乗客と2億5千万トンの貨物を運びました。航行距離は8千万キロ、地球を2,019周分に及びます。日本の鉄道史に名を連ね、日本の経済発展に大きく貢献してきた青函連絡船は青森市のシンボルです。
青函連絡船の中でも「八甲田丸」は、歴代55隻中23年7ヶ月と現役期間が一番長かった船で、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、ほぼ就航当時の状態で青森港に係留保存した貴重な施設です。青函連絡船のスケールの大きさを目の当りにし、本来の役割を学ぶことができます。中でも青函連絡船最大の魅力は貨車を搭載する「車両甲板」です。鉄道車両が船を通じて海を渡ることは世界的にも大変珍しい事例で、貴重な展示となっています。



八甲田丸主要データ

●全  長   132.0 m
●全  幅   17.9 m
●総トン数   5,382.65トン
●速  力   18.2kt(ノット)
●旅客定員   1,286名
●積載車両   ワム換算 48両
●建造所    三菱重工業 神戸造船所
●使用エンジン 川崎-MAN4サイクルトランクピストン排気ターボつきディーゼルエンジン(1600馬力8基)






海峡の女王と呼ばれた青函連絡船。美しい船体を青森港に横たえる。



青森にゆかりのある船名から八甲田丸が青森側の保存船に選ばれたのだろう。



管理人は、青函連絡船には2回しか乗船した事がなく、そのうちの一回が八甲田丸であった
ことから八甲田丸は最もお気に入りの船である。ちなみに、もう1回の乗船は、大雪丸だった。



連絡船に貨車を搭載するために使用していた可動橋も残る。



左の写真に写る青森駅のホームと連絡船桟橋を直接繋いでいた跨線橋が残る。ただし、
封鎖により現在は入ることはできない。



跨線橋と可動橋が今も残る。この位置関係から分かるように写真に写っている道路は、
かつて青森駅構内でだった場所で、貨車がひしめいていた。



八甲田丸の船尾。船籍港は青森であることが分かるが、国鉄時代の船籍港は、国鉄本社
のある東京であった。白く塗りつぶした東京の文字も見える。



八甲田丸船尾と可動橋。



八甲田丸への乗船下船設備。こちらは、展示後の設備であり現役時代のものではない。



乗船口。ファンネル(煙突)のJNRマークがカッコいい。



乗船タラップから船尾方向を見る。



八甲田丸のシンボルマーク。各船ごとに異なる船名に由来したシンボルマークが制定された.



船内に入り最初に気になった展示品がこれ。寝台室に備え付けられた毛布による歓迎の飾り。
もちろん、現役時代に実施されていたものだ。


八甲田丸客室案内図。現役時代のものが展示されていた。



この模型は、青函連絡船の着岸、璃岸をサポートしていたタグボート「ふくうら丸」



津軽丸型貨客船と渡島丸型貨物船。ただし、貨物船であった石狩丸、檜山丸は後に貨客船に
改造された。空知丸のみ純貨物船として最後まで残った。



一部分だけ残るグリーン船室。当時、えんじ色のモケットと幅の広い座席がすごく高級に
見えた。



グリーン船室。連絡船のグリーン船室は原則自由席だった。



青森駅の駅舎写真と青森駅で使用されたサボ類。
写真に写る青森駅はトンネル開通後も長く使用されたが、最近ついに
解体、新築された。



寝台室。3時間50分の航海なので寝台を利用するかどうかは迷うところ。
当時貧乏学生だった私は当然寝台室は利用した事が無い。



応接室



事務長室



船長室



連絡船内で使用されたサイン類。



連絡船の現在位置を知らせる表示盤。何度も見たのを思い出す。



操舵室に入り前方を見る。青森港が広がる。



操舵室天井に並ぶ各種計器類。速力計、翼角指示計、舵角指示計、風向計、風速計、傾斜計



船長の立ち位置付近にあるジャイロコンパス



操舵室中央に位置する総合操縦卓



操縦卓上にある翼角指示レバー、回転数指示レバー、バウスラスター操縦ハンドル等



舵輪



アナログレーダーが2台並ぶ。



船長席



無線室。モールス電信用の電鍵も残る。かつては、ここから電報を発報していた。



右舷のウイングから船尾後方を見る。



船尾付近より左舷前方を見る。左に写る陸地部分は、かつて全て青森駅構内で貨車が
ひしめいていた。



船尾付近より左舷後方を見る。青森駅から連絡船通路が残る。



ファンネル(煙突)のJNRマーク。



煙突内にある排気管。サイレンサーが4基ある。



ファンネル上部から船尾を見る。



ファンネル上部から船首を見る。





青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

開館期間
4月1日~10月31日 9:00~19:00 最終入館18:00
11月1日~3月31日 9:00~17:00 最終入館16:30 休館日:月曜日、年末年始

料金
大人510円、高校生310円、中学生210円、小学生110円

アクセス
青森駅から徒歩5分






















青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 1