かつて清水沢駅と大夕張炭山駅を結び、1987(昭和62)年に廃止された三菱石炭鉱業大夕張鉄道線で実際に使用されていた客車・ラッセル車・石炭車をかつての南大夕張駅跡地に保存展示しています。この車両は、沿線で産出される石炭の輸送や沿線住民の貴重な足として活躍しました。当時、石炭産業で栄えた夕張にとって鉄道はなくてはならない存在であり、夕張の発展を支えた立役者でもありました。
 客車内は見学可能で、当時の雰囲気や夕張の最盛期をうかがい知ることのできる産業遺産です。2007(平成19)年には経済産業省より近代化産業遺産に認定されました。




三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 南大夕張駅跡に大夕張鉄道線で活躍した車両が保存
展示されている。




かつては、石炭車がひしめいていた駅構内。今は広場となっている。



清水沢方面を見る。線路は途切れている。



保存展示車両。先頭のいかつい車両はラッセル車。その後ろに客車3両、石炭貨車
2両が連なる。



ラッセル車のキ1
1940年(昭和15年) 苗穂工機部(苗穂工場)製造







国鉄のキ100と同一設計



3軸ボギー台車を履く客車スハニ6
1913年(大正2年) 鉄道院 大宮工場製造



スハニ6



スハニ6



オハ1(右側の車両)
1906年(明治39年) 鉄道作業局 新橋工場製造
ただし、車体は北海陸運工業が昭和26年に新製


オハ1



オハ1の車内。左下にストーブが設置されていた。



オハ1 木製の椅子と白熱灯が郷愁を誘う。



ナハフ1
1937年(昭和12年) 日本車両東京支店製造



ナハフ1



石炭貨車 セキ1とセキ2
セキ1は元国鉄ヲテセ9500型 セキ1000,3000型の原形となった車両
1911年(明治44) 汽車製造合資会社製造



セキ2
元国鉄セキ1257(セキ1000型)
1934年(昭和9年) 汽車製造会社製造



三菱(鉱)バス保存会により夕張鹿島地区に留置されていたもと三菱鉱業バス
(美鉄バス)車輌を修復,保存している。



保存車は1967(昭42)年に三菱鉱業株式会社・美唄鉄道事務所で車輌登録,当初は
貸切車として運用された。その後同事務所・大夕張営業所に配属され,札幌特急線
(大夕張駅前~札幌三菱車庫),夕張急行線(大夕張駅前~夕張駅前)などで活躍した。
最後は再び美唄に戻って貸切予備車として余生を送り,1985(昭60)年3月の車検切れ
を待って廃車となった。(車齢18年)
(出典:三菱鉱業バス保存会ホームページ)





保存車両の諸元(出典:三菱鉱業バス保存会ホームページ)

社番 NO.59
登録番号(当時) 札2う16-59
車輌型式 ふそうMAR470
製造年月 1967(昭和42)年4月
車台製造 三菱重工業株式会社・川崎自動車製作所
車体(ボデー)製造 呉羽自動車工業株式会社・富山工場
事業用・自家用の区別 事業用
種別及び用途 貸切(後に乗合)
車体形状 リヤーエンジンバス
客席配列 ロマンスシート・12列
ドア配置 前・折戸
懸架装置 空気ばね(エアーサスペンション)
全長 10,630mm
全高 3,050mm
全幅 2,480mm
定員 68名
車輌重量 8,570kg
車輌総重量 12,310kg
機関名称 6DB1
燃料の種類 軽油
最高出力/回転数 165ps/2300rpm
内径×行程 110mm×150mm
排気量 8,550cc
変速装置 前進5段(O/D付)・後退1段





アクセス
JR岩見沢駅よりレンタカーで90分

住所
夕張市南部大宮町121番地















三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 南大夕張駅跡