特急「大雪」 キハ183系 石北本線


 キハ183系気動車は、国鉄が従来の特急形気動車の仕様を再検討し、諸設備の機能向上と耐寒耐雪機能に留意した北海道専用車両として開発された特急形気動車です。国鉄分割民営化後はJR北海道が継承し、さらに増備が行われました。
 北海道内各系統の特急列車は1961年(昭和36年)10月1日以来キハ80系気動車を使用し、同系列は「北斗」「おおぞら」「おおとり」などの道内特急列車網を確立して長期に亘って使用されてきました。しかし、1975年(昭和50年)頃から接客設備の陳腐化と酷寒地運用ゆえの故障多発・損耗が顕在化し、取替えが喫緊の課題とされました。後継車両の計画に際しては北海道内での使用に留意し、キハ181系気動車をベースに厳しい気象条件に適合した「雪と寒さに強い」特急形気動車として開発が進められ、1979年(昭和54年)にキハ183系の先行試作車(900番台)が完成しました。そして、1980年(昭和55年)から1年半の試用の後、1981年(昭和56年)10月1日から量産車(基本番台)の使用が開始されました。その後、1986年(昭和61年)11月1日の国鉄最後のダイヤ改正で、各部の大規模な設計変更がなされた500・1500番台(N183系)が投入され、キハ80系を完全に淘汰しました。そして、JR北海道移行後の1988年(昭和63年)3月13日には走行性能の向上を図った550・1550番台(NN183系)を投入し、道内特急列車の高速化と設備水準向上を実現しました。

 2001年(平成13年)から経年の進んだ車両が順次淘汰されていますが、現在もN183系、NN183系の使用変更、改造車が特急「オホーツク」「大雪」で最後の活躍を続けています。


キハ183系 500・1500番台(N183系)

 国鉄分割民営化後のJR北海道の経営基盤整備を主目的とし、1986年に新潟鐵工所および富士重工業で36両が製作されました。性能と内装設備の向上および製造コスト低減を図るため各部の仕様が変更され、車両番号は500番台、1500番台を付番して区別しています。
 道内特急の短編成化を実施するにあたって基本番台の中間電源車キハ184形の運用法が再検討され、本区分のキハ183形は2種類が製作されました。電源機関と走行用機関を搭載してトイレ・洗面所なしのキハ183形1500番台、電源機関を持たず大出力の走行用機関を搭載してトイレ・洗面所つきのキハ183形500番台です。電源機関の無いキハ183形500番台は電源機関を持つキハ184形との組で運用し、既存の電源装置を活用しました。新製時の最高速度は110km/hとされましたが、将来の速度向上に備えて機器類は最高速度120km/h に対応した設計とされていました。


キハ183系 550・1550番台(NN183系)

 JR北海道移行後、1988年(昭和63年)3月13日のダイヤ改正から函館本線で最高速度 120 km/h 運転を行うために開発され、1988年(昭和63年)~ 1990年(平成2年)にキハ183形・キハ182形の合計28両が富士重工業で製作されました。N183系の改良型で、エンジン、台車、空調設備の改良とトイレ、洗面所の変更、内装の小変更を行われました。


130 km/h 運転対応改造(2550・3550番台)

 1994年(平成6年)3月ダイヤ改正のキハ281系による特急「スーパー北斗」運転開始に合わせ、本系列を使用する一部の「北斗」で最高速度 130 km/h 運転を実施するために改造されました。N183系(キロ182形500番台)NN183系(キハ182形550番台・キハ183形1550番台)を対象にブレーキ装置を強化する改造を行い、ブレーキテコ比変更・ブレーキシリンダーの大型化・ブレーキ圧力の増強、滑走検知装置の各車軸への取付けの変更が実施されました。改造実施車はブレーキ圧力が在来車と異なるため、未施工車との混結はできない仕様でした。キロ182形は機関にインタークーラーを追加し、NN183系と同等の DML30HZ (660 PS / 2,000 rpm) に変更され、台車にはヨーダンパが追設されました。
 この改造により、形式番号は、キハ182形・キハ183形は 原番+2000 、キロ182形は 原番+2050 の付番とされました。


従来車混結対応改造(4550番台)

 在来車と共用で予備車を確保するため、キハ183形の一部を130・120 km/h 両用仕様とする改造が1993年~1994年に実施されました。ブレーキシリンダー圧力切替弁による自動切替機能を追加し、車号は 原番+3000 を付番されました。


重要機器取替工事(7550・8550・9550番台)

 2013年に発生した出火事故を受けて、「北斗」で使用されているキハ183形3550番台・キハ182形2550番台・キロ182形2550番台の全車とキハ183形4550番台の一部について安全性と信頼性の確保のために主要機器の取り換えが行われました。エンジンおよび変速機が換装され、駆動機関はキハ183形ではDMF13HZ(330 PS/2,000 rpm)、キハ182形とキロ182形ではDML30HZ (660 PS/2,000 rpm)であったものを、両者ともにキハ261系1000番台と同等のN-DMF13HZK(460 PS/2100 rpm)、変速機がN-DW16Aに変更され、車号は 原番+5000 を付番されました。本換装により、先頭車のキハ183形は機関出力が上がり、中間車のキハ182形は機関出力が下がりました。


参考:https://ja.wikipedia.org





特急「大雪」 キハ183系 石北本線



特急「大雪」 キハ183系 石北本線



特急「大雪」 キハ183系 石北本線 網走



特急「大雪」 キハ183系 石北本線 網走



特急「大雪」 キハ183系 石北本線 網走



特急「大雪」 キハ183系 石北本線 網走



特急「オホーツク」 キハ183系 石北本線 呼子ー網走



特急「大雪」 キハ183系 石北本線



特急「オホーツク」 キハ183系 石北本線 北見



キハ183系500番台/1500番台 主要諸元

形式 キハ183系500番/1500番台 
運用者 日本国有鉄道
JR北海道
製造所 新潟鉄工所
富士重工業
製造年 1986年
製造数  36両
運用開始  1986年11月1日
最高運転速度 110 km/h→120 km/h
全長 21,300 mm
全幅 2,903 mm
全高 4,090 mm
(キハ183形・キハ182形)
4,080 mm
(キロ182形)
車体 普通鋼
車両定員 60人(キハ183形500番台)
68人(キハ183形1500番台)
68人(キハ182形500番台)
32人(キロ182形500番台)
自重  40.9 t(キハ183形500番台)
40.8 t(キハ183形1500番台)
38.8 t(キハ182形500番台)
40.8 t(キロ182形500番台)
台車  ダイレクトマウント
空気ばね台車

キハ183形 500番台
DT-54/TR-239
キハ183形 1500番台
DT-53/TR-239
キハ182形/キロ182形
DT54/TR-239
走行機関  キハ183形 500番台
DML30HSJ形
(550 PS/2,000 rpm)
キハ183形 1500番台
DMF13HS形
(250 PS/2,000 rpm)
キハ182形/キロ182形
DML30HSJ形
(550 PS/2,000 rpm)
発電機関 キハ183形 1500番台
DMF13HS-G形
DM82A (180 kVA)
変速機 キハ183形 500番台
DW12
キハ183形 1500番台
DW13
キハ182形/キロ182形
DW12
変速段   変速1段、直結1段
制動装置  電磁自動空気ブレーキ (CLE)
ダイナミックブレーキ付
機関ブレーキ(抑速)
保安装置 ATS-S
ATS-SN
ATS-DN



キハ183系550番台/1550番台 主要諸元

形式 キハ183系550番/1550番台 
運用者 JR北海道
製造所 富士重工業
日立製作所
製造年 1988年-1991年
製造数  32両
運用開始  1988年3月13日
最高運転速度 120 km/h→130 km/h
→120 km/h
全長 21,300 mm
全幅 2,903 mm
全高 4,090 mm
車体 普通鋼
車両定員 68人(キハ183形1550番台)
68人(キハ182形550番台)
自重  40.9 t(キハ183形1550番台)
40.4 t(キハ182形550番台)
台車  ダイレクトマウント
空気ばね台車

キハ183形 1550番台
DT-53/TR-239
キハ182形 550番台
DT54/TR-239
走行機関  キハ183形 1550番台
DMF13HZ形
(330 PS/2,000 rpm)
キハ182形 550番台
DML30HZ形
(660 PS/2,000 rpm)
発電機関 キハ183形 1550番台
DMF13HS-G形
DM82A (180 kVA)
変速機 キハ183形 1550番台
DW13A
キハ182形 550番台形
DW12A
変速段   変速1段、直結1段
制動装置  電磁自動空気ブレーキ (CLE)
ダイナミックブレーキ付
機関ブレーキ(抑速)
保安装置 ATS-S
ATS-SN
ATS-DN





キハ183系運用 (2022年3月12日改正)

苗穂運転所

キハ183系(4両)  運用表 [11-13]
・札幌駅丸数字は着発番線を示す

[11]
【全日(指定日を除く)施行】
苗穂-回70D-札幌⑦6:56-71D[オホーツク1号]-12:17網走
【指定日(6084D,6083D設定日)施行】
苗穂-回70D-札幌⑦6:56-71D[オホーツク1号]-12:17網走12:35-6084D[大雪4号]-16:19旭川17:05-6083D[大雪3号]-20:49網走


[12]
網走5:56-72D[オホーツク2号]-11:19札幌④-回73D-苗穂~(苗穂運転所)~苗穂-回72D-札幌⑧17:30-73D[オホーツク3号]-23:00網走


[13]
【全日(指定日を除く)施行】
網走17:25-74D[オホーツク4号]-22:53札幌②-回75D-苗穂
【指定日(6084D,6083D設定日)施行】
網走8:06-6082D[大雪2号]-11:50旭川12:41-6081D[大雪1号]-16:35網走17:25-74D[オホーツク4号]-22:53札幌②-回75D-苗穂





JR北海道キハ183系 配置表 2023年1月現在

会社 区所 形式 番号
北海道  苗穂  キロ182 7551 7552 7553 504 505 5
キハ183 8563 8564 8565 8566
9560 9561 9562
4558 4559 1501 1503 1555
5201* 5202*
14
キハ182 7551 7552 7554 7556 7557 7560
7561
502  508
5201*5251*
11
 キサハ182 5201*

*ノースエクスプレスレインボー


















キハ183系