DE15 2500番台 宗谷本線


  DE15形ディーゼル機関車は、国鉄が開発・設計・製造した液体式除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式)です。DE10形をベースに開発された低規格線区に入線可能な除雪用機関車が本形式であり、1967年(昭和42年)から1981年(昭和56年)までの間に計58両が製造されました。除雪時には機関車本体の前後に2軸台車を使用したラッセルヘッドを連結します。除雪期以外には停車場構内での入換作業や本線の客貨列車牽引にも使用されることを考慮し、ラッセルヘッドの連結解結作業は簡略化・省力化できるように設計されました。
 機関車本体の基本的な構造はDE10形とほぼ同じですが、ラッセルヘッド連結のため3か所の密着連結リンク装備が設けられています。密着連結リンクは、ナンバープレート部分中央の1か所と下部にある2つの後部標識灯(尾灯)の内側の2か所に装着されています。また、ナンバープレート中央部の密着連結リンクには電気連結器が装備されたため、ナンバープレートは中央部分が分割されており、後部標識灯もDE10形に比べ外方に寄せて取付られています。電気連結器の装備によりラッセルヘッド車運転台から機関車の運転操作が可能となっています。
 製造開始時は単頭式ラッセルヘッド(機関車の片側のみにラッセルヘッドを連結)で、折り返し時にラッセルヘッドの車体を台車の中心を支点に油圧で180度方向転換させて、機関車本体を反対側に連結する構造でした。そのため、側線を使って機関車本体の機回しをする手間を要しました。ところが、終端駅の側線が雪で埋没することで方向転換不能に陥るケースやラッセルヘッドの回転スペース確保のため線路脇の除雪が必要となるなどの問題点が生じたため、その改善策として、1976年(昭和51年)からは両頭式(機関車の両側にラッセルヘッド車を連結)で製造されました。また、ラッセルヘッド車の形状には単線形(進行方向の両側に雪を掻き分ける方式)と複線形(進行方向の左側に雪を掻き分ける方式)があります。


基本番台(廃番台)
 1967年(昭和42年)から1969年(昭和44年)にかけて日本車輌製造で製造されたDE10形0番台に相当するグループです。機関はDML61ZA (1,250 ps / 1,500 rpm) が搭載されています。DE15 1・2・4 - 6が複線形の単頭式、3が単線形の単頭式として製造されました。客車暖房用蒸気発生装置 (SG) を装備しています。のちにDE15 1 - 3・6が両頭式に改造されましたが、単線形であったDE15 3はDE15 2053に改番されています。


1000番台(廃番台)
 1971年(昭和46年)から1973年(昭和48年)にかけて日本車輌製造で製造されたDE10形1000番台に相当するグループです。機関はDML61ZB (1,350 ps / 1,550 rpm) に変更され、SGを装備しています。DE15 1001・1003 - 1006が複線形の単頭式、DE15 1002が単線形の単頭式で製造されました。のちにDE15 1002・1004・1006は両頭式に改造され、DE15 1002はDE15 2052に改番されました。


1500番台
 1971年(昭和46年)から1973年(昭和48年)にかけて日本車輌製造・川崎重工業で製造されたグループで、SGの代わりに死重を搭載したDE10形1500番台に相当する機関車です。DE15 1501 - 1504・1507・1509 - 1512・1514 - 1516・1518が複線形単頭式、DE15 1505・1506・1508・1513・1517が単線形単頭式で、1976年(昭和51年)製のDE15 1519以降は複線形両頭式で製造されました。しかし単頭式で製造されたものの後に両頭式に改造されたものがあり、単線用両頭化改造車は2550番台に改番されました。


2050番台(廃番台)
 SG装備の単線形単頭式車を単線形両頭式に改造したグループです。DE15 2052・2053の2両が存在しますが、それぞれ種車が異なるため同番台でも機関出力が異なります。DE15 1002・3→DE15 2052・2053


2500番台
 1977年(昭和52年)から1981年(昭和56年)にかけて日本車輌製造・川崎重工業で単線形両頭式として製造されたグループです。SG非搭載のため該当分の死重を搭載しています。27両が製造されました。


2550番台(廃番台)
 1500番台車のうち、単線形単頭式で製作されたものを単線形両頭式に改造したグループです。種車の番号に1050を加えた番号になっています。


 JR北海道発足時点では36両が承継されました。2021年(令和3年)4月現在では旭川運転所に12両が配置されており、冬季は全道の運転所・主要駅に配置され除雪作業に使用されます。現存のDE15には全機にGPS が取り付けられています。このGPSは、踏切や橋梁など除雪作業の障害となるものの位置を知ることにより、ウィング開閉などの作業をスムーズに行えるように導入されたものです。排雪作業を行わない春期から夏期に関しては、SL列車の補機、SLおよび客車等の回送列車、臨時列車の牽引機として使用されています。
 JR北海道では、本形式の老朽化を踏まえ、JR東日本が使用しているENR-1000型をベースとした新型ラッセル車の開発を進め、キヤ291形気動車として2021年(令和3年)に導入を開始しました。他にもDBR600形やHTR-600形・HTR-400形などの除雪用モーターカーも併せて導入しています。




回雪 DE15 2500番台 宗谷本線 旭川



回雪 DE15 2500番台 宗谷本線 旭川



回雪 DE15 2500番台 宗谷本線 旭川



回雪 DE15 1500番台 宗谷本線



回雪 DE15 1500番台 宗谷本線 塩狩にて



回雪 DE15 1500番台 宗谷本線



 DE15 2500番台 宗谷本線



 DE15 2500番台 宗谷本線



 DE15 2500番台 宗谷本線



 DE15 2500番台 宗谷本線 天塩中川



DE15 1500番台 函館本線 長万部



DE15 1500番台 函館本線 長万部



DE15 1500番台 函館本線 長万部



DE15 1500番台 函館本線 長万部



DE15 1500番台 函館本線 長万部



回雪 DE15 1500番台 函館本線 小樽築港



回雪 DE15 1500番台 函館本線 小樽築港



回雪 DE15 1500番台 函館本線 小樽築港



DE15 1500番台 函館本線 小樽築港



DE15 1500番台 函館本線 小樽築港



DE15 1500番台 函館本線 小樽築港



臨時 DE15 1500番台 釧網本線 摩周





DE15形主要諸元 (基本番台を除く)

形式 DE15
現運用者 JR北海道
JR西日本
製造所 日本車輛製造
川崎重工業
製造年  1967-1981年
最高運転速度 85 km/h
全長 14,150 mm(機関車単独)
30,860 mm(複線型両頭)
27,760 mm(単線型両頭)
全幅 2,950 mm
全高 3,965 mm(機関車単独)
4,077 mm(除雪時)
車体 普通鋼
車両定員 -
台車  DT131, TR101B
機関  DML61ZB
機関出力   1350 PS/1550 rpm
変速機  DW6
制動装置  DL15B
自動空気ブレーキ





JR北海道DE15形 配置表

会社 形式 番号
北海道 旭川 DE15
1500
1509
1533 1534 1535 (富良野美瑛ノロッコ色)
1542 (ROYAL EXPESS色)
1543
1545 (ROYAL EXPESS色)
1546
8
DE15
2500
2511 2514 2515 2521 4
































DE15