
普通 731系 函館本線 桑園
731系電車は、札幌圏のラッシュ時における混雑緩和と711系の置き換えを目的として開発されたJR北海道初の本格的な通勤形電車です。同時期に非電化区間から札幌都市圏へ直通する車両として開発されたキハ201系気動車とは共同プロジェクトとして開発され、仕様を徹底して共通化しています。731系電車は、1996年12月24日に営業運転を開始し、1999年(平成11年)までに3両編成19本(57両)が川崎重工業と日立製作所により製造され、711系初期車を置き換えました。その後、2006年(平成18年)に3両編成2本(6両)が一部仕様を変更して増備されました。1997年度鉄道友の会ローレル賞を受賞し、国鉄からJRの通勤形車両の受賞は本形式が史上初となりました。本系列はキハ201系気動車のほか、721系電車との併結運転が可能であり、後年登場した733系・735系電車とも併結可能です。
車体
ビード付きの軽量ステンレス製(前頭部のみ普通鋼)で、車体傾斜装置を持つキハ201系気動車と共通の構体を用いているため、車体断面は上方窄まりの台形断面となっています。客用扉は片開き式のものを片側3箇所に設けていますが、有効幅1,150mmとして2人が並んで乗り降りできる幅を確保しているほか、低床化により低床ホームに対応するステップは高さ18
cm(721系と同等、711系比 -15 cm)、ステップ面高さ970 mmを実現しています。先頭部は721系などと同様貫通式としましたが、踏切事故の際に乗務員を保護する観点から高運転台構造とし、加えて衝撃吸収構造としました。また、冬季対策として、前照灯は全6灯(腰部の2灯はHID)としたほか、スノープラウ兼用の大型スカート、高速ワイパーを装備しています。
内装
艶消しのグレーを基調とし、乗降口付近は視認性向上のため黄色となりました。乗降時間短縮のため、車内は全てロングシート(有効幅455mm/人)とし、スタンションポールで人数区分されています。新製時点では、座席モケットは紫色(優先席は灰色)でした。また、従来の北海道向け車両の出入り台に存在したデッキは廃止されました。代わって暖気・寒気進入抑制の観点から、客用扉上部と左右にはエアカーテン、ボタン開閉式の半自動ドアを装備し、加えて遠赤外線暖房、温風暖房や固定遠赤外線暖房も装備しています。一部の出入り台付近は、跳ね上げ式の座席を装備しています。このほか、ドアチャイム・自動放送装置・3色LED式車内案内表示装置(各乗降扉上部。左右で千鳥配置)を落成時から装備しています。
運転台は、721系や785系などと同様の左手操作式ワンハンドルマスコンを搭載し、モニタ装置はタッチパネル式のカラー液晶ディスプレイとなりました。
機器類
最高速度130 km/h、曲線通過速度=本則+10 km/h、起動加速度(0~60km/h)2.2 km/sを達成し、加速度については130
km/hにおいても0.8 km/sの加速余力を持ちます。主回路の制御方式は制御素子にIGBT(2000V/500A 1C2M) を採用したVVVFインバータ制御を採用し、主電動機は新開発のかご形三相誘導電動機
N-MT731形(定格出力230kW)をM車に搭載しています。
台車は、ステップ面を低床ホーム高さ(970 mm)と同一面とする必要性から、車輪を振子車両で実績のある新製時直径810 mmのものとしました。軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付き)で、動台車がN-DT731形、付随台車がN-TR731形です。
ブレーキシステムは、電気指令式回生ブレーキ併用空気ブレーキです。冷房装置は各車屋根上に集中式を搭載しています。パンタグラフは当初、721系と同一の下枠交差型を搭載しましたが、後に着雪防止対策として、全車がシングルアーム型(N-PS785形)に交換されました。G-120・G-121編成は当初からシングルアーム式を搭載し、主変換装置の仕様も変更されています。
本系列は全車両が札幌運転所に配置され、札幌都市圏およびその周辺地区を中心とした以下の区間で、普通列車として運用されています。基本的に相互に連結可能な721系(3両編成)・733系(0番台)・735系と共通で運用され、一部の運用では2編成を併結した6両編成となります。ただしキハ201系との連結は本系列のみ対応しているため、当該列車とその前後の運用には本系列が限定運用されます。
運用区間
函館本線:小樽駅 - 札幌駅 - 滝川駅
千歳線・室蘭本線:札幌駅 - 苫小牧駅
札沼線(学園都市線):札幌駅 - 北海道医療大学駅
参考:https://ja.wikipedia.org

普通 731系 千歳線 新札幌

普通 731系+733系 千歳線

普通 731系 千歳線
731系主要諸元
形式 |
731系 |
運用者 |
JR北海道 |
製造所 |
川崎重工業
日立製作所 |
製造年 |
1996年~2006年 |
製造数 |
21編成63両 |
電気方式 |
AC 20,000 V (50Hz) |
最高運転速度 |
120 km/h |
車体 |
ステンレス鋼 |
編成重量 |
100.0t (3両) |
台車 |
N-DT731
N-TR731
|
主電動機 |
三相交流誘導電動機
MT731 |
編成出力 |
920 kW |
駆動方式 |
中空軸平行カルダン駆動方式 |
制御方式 |
VVVFインバータ制御
IGBT素子 |
制動装置 |
回生ブレーキ併用
電気指令式空気ブレーキ
|
保安装置 |
ATS-SN
ATS-DN |
731系編成表
配置:札幌運転所
編成番号 |
クハ731
(Tc1) |
モハ731
(M) |
クハ731
(Tc2) |
製造 |
新製日 |
備考 |
G-101 |
101 |
101 |
201 |
川重 |
1996.12.12 |
|
G-102 |
102 |
102 |
202 |
川重 |
1996.12.10 |
|
G-103 |
103 |
103 |
203 |
日立 |
1996.12.13 |
|
G-104 |
104 |
104 |
204 |
日立 |
1996.12.14 |
|
G-105 |
105 |
105 |
205 |
川重 |
1998.2.23 |
|
G-106 |
106 |
106 |
206 |
川重 |
1998.2.24 |
|
G-107 |
107 |
107 |
207 |
川重 |
1998.2.24 |
|
G-108 |
108 |
108 |
208 |
川重 |
1998.3.22 |
|
G-109 |
109 |
109 |
209 |
川重 |
1998.3.23 |
|
G-110 |
110 |
110 |
210 |
川重 |
1998.3.24 |
|
G-111 |
111 |
111 |
211 |
川重 |
1998.12.16 |
|
G-112 |
112 |
112 |
212 |
川重 |
1998.12.17 |
|
G-113 |
113 |
113 |
213 |
日立 |
1998.12.18 |
|
G-114 |
114 |
114 |
214 |
日立 |
1998.12.19 |
|
G-115 |
115 |
115 |
215 |
川重 |
1999.12.20 |
|
G-116 |
116 |
116 |
216 |
川重 |
1999.12.20 |
|
G-117 |
117 |
117 |
217 |
川重 |
1999.12.21 |
|
G-118 |
118 |
118 |
218 |
日立 |
1999.12.13 |
|
G-119 |
119 |
119 |
219 |
日立 |
1999.12.13 |
|
G-120 |
120 |
120 |
220 |
川重 |
2006.3.6 |
|
G-121 |
121 |
121 |
221 |
川重 |
2006.3.5 |
|

