普通 キハ54 500番台 石北本線 北見

 キハ54形気動車は、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に先立ち、経営困難が予想された北海道・四国・九州の「三島会社」の経営基盤整備を目的として、民営化直前の1986年(昭和61年)に製作された車両群の一形式です。全長 21 m 級の両運転台式一般形気動車として製作され、北海道向けの酷寒地仕様、四国向けの温暖地仕様の2種が新潟鐵工所と富士重工業の2社で合計41両が製作されました。

 耐候性に優れるステンレス製軽量車体の採用、勾配や積雪に耐える性能を得るためのエンジン2基搭載など、地域の実情に応じた装備が施されています。一方、台車や変速機・運転台機器等には在来車の廃車発生部品を再利用し、一部の機器にはバス用の汎用部品を用いるなどの策で、製作コストの適正化を図りました。これらの設計は同時期に登場した九州・四国地区向けのキハ32形・キハ31形にも採用され、本形式と2形式との間には共通項が数多くみられます。構造簡素化のため幅広車体とはされず、車体裾は絞りのない直線形状です。側面窓上下には外板歪みを防ぐビード加工がなされています。客用扉は車体両端に片側2扉を配置しています。両運転台式で、ワンマン運転時の乗降監視を容易にするため低運転台としています。正面形状は平妻貫通式で、運転台窓回りを黒色とした大窓風の意匠を採用し、運転台窓上には種別・行先表示器を設けています。

駆動系
 新潟鐵工所(現・IHI原動機)製の水平直列6気筒ディーゼル機関DMF13HS (250PS/1,900rpm) を2基搭載し、車両の定格出力を500PSとしています。ターボチャージャー付の直噴式で始動性と熱効率に優れ、従来車に比べメンテナンス性も改善されています。
 液体変速機は再用品で、TC-2A形(神鋼造機製)DF115A形(新潟コンバータ製)のいずれかを装備します。これはキハ20系気動車などの従来車で採用された1段直結式(変速段と直結段の2速)の変速機で、逆転機の機能は内蔵していません。機関出力の向上に応じ、クラッチ周辺を強化する改造が施されました。
 台車は再用品のDT22系を装備します。軸箱支持はウイングバネ式、枕バネはコイルバネを用いた国鉄一般形気動車の標準仕様品です。駆動機関以外の伝動機構が在来車両の再用品であるため、最高速度は在来形気動車と同等の 95km/h とされました。

ブレーキ装置
 在来型車同様のDA1A自動空気ブレーキを使用します。


キハ54形500番台

 酷寒地で使用する区分で、1986年に29両 (501 - 529) が製作されました。過酷な気象条件の中での運用に備え、随所に耐雪、凍結対策が施されています。排雪走行や動物との衝突などに備え、運転台下にはスカートが装備されています。

仕様
 客室窓は小型の一段上昇式で、車内側にFRP枠の内窓を備えた二重窓です。客室扉は 850mm幅の引戸で、凍結対策として、ドアレールとステップに機関廃熱利用の温水ヒーターを装備しています。開閉はドア横の押しボタンによる半自動仕様です。ドアチャイムはドア付近の天井に設けられ、閉まるときのみ鳴動する仕様です。
 一般仕様車(501 - 526)の製作当初の座席配置は、出入台付近を四国仕様と同一のバケット式ロングシートとしたセミクロスシートとしました。クロスシート部はバス用座席に類似するヘッドレスト独立型の軽量設計です。モケットの色はオレンジ色が基本ですが、所々に黄色を点在させてアクセントとしていました。長距離運用に備えてトイレが設置されています。当初はFRP製ユニット式(和式)の垂れ流し式でしたが、後に洋式便器を使用する循環式に改造されました。水タンクは屋上に設置され、圧縮空気やポンプを使用しない重力給水式です。冷房装置は装備せず扇風機のみを室内に設置し、屋上には押し込み式通風器を配置しています。暖房装置は機関冷却水を利用した強力仕様である。


機器更新
 駆動系の主要機器について、流用部品(廃車発生品)を更新する工事を2003年 - 2005年に実施しました。液体変速機を直結2段(変速段+直結2段の3速)式の N-DW54 形に換装し、推進軸も軽量化されたものに交換されました。制御装置は電気式の自動進段装置を装備し、変速段と直結段の切替が自動化されました。他車への切替指令を可能とするため変直切替ハンドルは残されており、キハ40形気動車など手動切替式の在来気動車とも併結運転が可能です。
 台車は軸梁式ボルスタレス台車のN-DT54形に交換されました。釧路運輸車両所所属車両には台車に砂撒き装置が装備されています。
 ブレーキ装置は制御弁をE型制御弁に取替え、応荷重装置を新設したほか、特殊鋳鉄制輪子(乙32-F:JR北海道苗穂工場製)を装着して制動力を向上させました。
 更新工事施工後は自重が約1t 軽くなり、最高速度は 110 km/h に引き上げられましたが、使用線区の現状に鑑み最高速度 95 km/h のまま運用されています。
 機関は在来のままながら、排気系にDPF(粒子状物質減少装置)を追加装着した車両が一部存在します。

座席交換
 500番台一般車ものちに、観光客や長距離客に配慮し、キハ183系からの発生品である簡易リクライニングシートに座席を交換しました。しかし、回転機構を用いない集団見合い方式の座席配置となり、対面部分は間隔を広く取りテーブルが設置されています。釧路運輸車両所所属の花咲線用の車両は再交換を実施し、急行仕様と同型の0系新幹線電車の廃車発生品である「海峡」用のオハ50系から再転用した転換クロスシートを装備しました。座席のモケットは、水色地に北海道の鳥をデザインしたものに張り替えらました。旭川運転所所属車両の一部には、製造当初の座席のまま、モケットのみをキハ183系同様のタンチョウ柄に張り替えたものがあります。ラッピング車両でもあるキハ54 522は、事故廃車となった789系1000番台HL-1005編成のリクライニングシートへ交換された。こちらも集団見合い式の固定配置となっています。


参考:https://ja.wikipedia.org


快速「しれとこ摩周」 キハ54 500番台 石北本線 網走



快速「しれとこ摩周」 キハ54 500番台 釧網本線 知床斜里





キハ54 500番台 主要諸元

形式 キハ54 500番台
運用者 日本国有鉄道
JR北海道
製造所 新潟鉄工所
富士重工業
製造年 1986-1987年
製造数 29両
最高運転速度 95 km/h
全長 21,300 mm
全幅 2,920 mm
全高 3,620 mm
車体 軽量ステンレス鋼
走行機関 DMF13HS形 2基
(250 PS/2,000 rpm)
変速機 DF115A→N-DW54
変速段  変速1段、直結2段
制動装置 DA1A自動空気ブレーキ
直通予備ブレーキ




















キハ54形500番台