函館本線は、道内一の幹線ですが、長万部駅 - 小樽駅間はローカル線と化しています。長万部駅から室蘭本線・千歳線を経て札幌方面に接続するルート「海線」に対して、函館本線の長万部駅
- 小樽駅の区間は「山線」と呼ばれ、現在は普通列車のみの運転となっています。かつては長万部駅 - 小樽駅 - 札幌駅間の山線にも多くの優等列車が往来し、昭和40年代まではC62形蒸気機関車の重連による牽引の急行列車など蒸気機関車が集結したことで、SLブーム時には賑わいました。しかし、小樽駅までが単線な上、急勾配・急曲線が連続する速度向上に不利な線形を抱え、海線に比べ沿線人口も少なく、徐々に函館駅
- 札幌駅間のメインルートとしての役割は海線へ移り、1986年(昭和61年)11月1日に定期の優等列車が山線から全廃され、今に至ります。そんな、函館本線山線の乗車を楽しもうと今回乗車してみました。
尚、北海道新幹線(新函館北斗-札幌)は函館本線山線に近いルートで建設中であり、函館ー札幌のルートの変遷には、興味深いものがあります。
(2024年2月乗車)

雪の中の倶知安駅。ニセコ方面への外国人観光客でごったがえしていた。

倶知安で折り返し小樽行きとなる1945D。H100形電気式気動車2両編成だ。

雪深い山線。小沢駅に到着。

銀山駅

外は寒いが車内は暖かく快適だ。

倶知安ー小樽間で最も大きな町の余市。比較的多くの乗客がいた。

蘭島駅で対向列車と行き違い。

雪に埋もれる塩谷駅

終点小樽に到着。札幌行きの快速列車に乗り換える人も多い。

函館本線 山線の旅 2 (函館本線1945D 倶知安→小樽)