JR北海道の路線は全て景色の良い路線ですが、その中でも絶景路線の一つであるのが、釧網本線です。釧網本線には30年以上前に一度乗車していますが、この度久々に再訪し、かつてと全く変わらない絶景を堪能できました。30年前と同じスジである快速「しれとこ摩周」号に網走→釧路間を乗車しましたので、紹介します。




網走駅から快速「しれとこ摩周」号に乗車する。キハ54形1両である。
30年以上前に乗車したのも快速「しれとこ」号で、新製後間もないキハ54形1両だった。



釧路行きのサボを掲示。



しれとこ摩周号の金属製ヘッドマークを掲示。少しだけ特別感が出る。



律儀に快速の列車種別サボも出入口に掲示されていた。国鉄時代のまま。



網走駅を発車する。網走駅は、30年前とほとんど変わっていなかった。



網走を出ると早速オホーツク海が見える。



鱒浦駅に到着。



鱒浦付近は網走の水産加工拠点の様だった。



藻琴を出ると、オホーツク海まで隔てるものが無くなる。



北浜駅に到着。冬になると流氷が見える絶景駅になる。



1直線に伸びる線路。北海道らしい景気である。



原生花園駅に到着。夏だけの臨時営業駅だ。



原生花園駅を降りると、すぐに原生花園となる。可憐な花が一面に咲く。



オホーツク海の反対側には、広大な涛沸湖が広がる。ここにあるのは大自然のみ。



浜小清水駅に到着。この駅も大自然の中!




止別駅に到着。国鉄時代からの木造駅舎が郷愁を誘う。



どこまでも続く直線線路。



まだまだ続く。



オホーツク海から離れたと思うとすぐに知床斜里駅に到着。



知床観光の拠点、知床斜里駅。



知床斜里駅。駅は大きいが人は少ない。



釧路方面を見る。



網走方面行きの上り「しれとこ摩周」号が知床斜里駅に到着。


知床斜里→釧路編へつづく


















快速「しれとこ摩周」号に乗る!(釧網本線3727D 網走→知床斜里)