JR北海道の路線は全て景色の良い路線ですが、その中でも絶景路線の一つであるのが、釧網本線です。釧網本線には30年以上前に一度乗車していますが、この度久々に再訪し、かつてと全く変わらない絶景を堪能できました。30年前と同じスジである快速「しれとこ摩周」号に網走→釧路間を乗車しましたので、紹介します。




列車は知床斜里を出ると内陸部を釧路へと向かう。



清里町駅。小海線に清里駅があるが、こちらも高原の駅を思わせる風景が駅の周りに広がる。



札弦駅。北海道のローカル線で良く見る三角屋根の無人駅である。



緑駅に到着。かつては広い駅構内だった様だが今は2面2線の駅。



緑駅は、ほとんど周辺に人家が無い駅だ。



川湯温泉駅に到着。道東の温泉として有名な観光駅だ。



美留和駅に到着。最近では珍しくなったダルマ(貨車を利用した)駅だ。



釧網本線の途中拠点駅である摩周駅に間もなく到着。



対向列車に見慣れない黄色の列車が?



なんと豪華周遊列車「ザ ロイヤルエクスプレス」の回送列車に遭遇。
超ラッキー!



DE15の重連が伊豆急の「ザ ロイヤルエクスプレス」を牽引。



こちらの車体が写るほど光沢でピカピカのロイヤルエクスプレスの車体。



摩周駅を出ると列車は再びのんびりと走る。多くの人が昼寝中。昭和のローカル線車内風景が蘇る。



標茶駅に到着。かつては、標津線を分岐する駅で広大な構内を持つ駅だったが。。。



写真左側に広大な駅構内跡が見える。



30年以上前に乗車した時は、この標茶駅で標津線のキハ22を3両増結し、4両編成へ釧路
へ向かった事を思い出す。



列車は、標茶駅を出発し、茅沼駅へ。タンチョウ鶴が来る駅として有名。



茅沼駅を出ると釧路湿原が続く。







絶景の一言。



写真では、この大地の広がりを伝える事ができないのが残念。



塘路駅に到着。



続く釧路湿原。最高の景色である。



ずばりの釧路湿原駅。






遠屋駅に到着。



東釧路駅に到着。根室本線の根室行き普通列車と交換。



そして、釧路駅に到着。絶景を堪能できた列車旅であった。



釧路も最果ての地方都市感があって好きな町の一つだ。


















快速「しれとこ摩周」号に乗る!(釧網本線3727D 知床斜里→釧路)